なななー、ナナナ〜、七七七、777?

ALOHA!章裕でございます。
ブログ上では初めましてなので改めて挨拶を…下島章裕(しもじま しょうゆう)と申します。
昨年の7月から東京にて従事しております。
9月にはお彼岸法要でYouTubeにも出させていただいて、法話の中で英語の名前(Sean:ショーン)も紹介させていただきました。
それからは「YouTube見ましたよ〜」とか「Sean先生!」などとお声がけいただいてその反響にビックリいたしております。
今では早いもので半年が経ち、新年を迎えさせていただくことができました。
あ!
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
このブログデビューを言い渡されてからドキドキな毎日を送っておりましたが、とりあえず「何か自分色を出そう」と考えた末、ご縁をいただいた土地であるハワイの挨拶で始まって終わろうとだけ決めました。
なので上記の挨拶となっております。(終わりの挨拶まで読んでね)
私が一番最初に就職した先は、日本国内ではなくアメリカ・ハワイ州ホノルルにあるお寺でした。そこでは多くのことを学びました。ハワイの文化や歴史、日系人移民の歴史やアメリカ国内における仏教の信仰など学びました。このことは、私に日本人として日本の文化や歴史を改めて考えさせてくれるキッカケにもなりました。今でもその繋がりは継続していて、毎年お寺のお手伝いに行ったり、信者さんが日本に来てくれた時には訪問してくれます。
そこで、たまには自分の人生の一部となったハワイの文化や言葉を出していければなんて考えております。
というわけで、新年一発目は…

七草粥ですっ!(ハワイと全然関係なくてゴメンなさいね〜…涙)
タイトルからこれを予想してくださった方は、もうすでに立派なSeanマニアです。
今年も無事に7日の朝、1年間の無病息災と五穀豊穣、平和を願ってハフハフしながら出勤前に食べてきました。
七草粥は江戸時代に広まったそうで、早春に芽吹くものをいただくことから邪気祓いを祈っていたようです。ほかにも刻む回数が決まっていたりなどおまじない効果もあるとかないとか。ラッキーセブンもかな?
あとは単純にお正月で酷使された胃腸の回復のために、やさしくあっさりとした食べ物をということも考えられるそうです。
日本の文化は独特で、単純にことを運ばせるだけではなく侘び寂びを重んじたりと本当になんでも面白いですね。
一つ一つを大切に楽しんで生活していく1年を送っていきたいなぁと抱負を述べたりしておきます。
朝に七草粥を作っておいてくれた奥さんに感謝!

合掌
A Hui Hou!!

コメント

この記事へのコメントはありません。

電話・メールでお問い合わせ

03 - 5442 - 1996
(受付時間 9:00 〜 17:00)
FAX 03 - 6435 - 3611