ALOHA!章裕です。
7月初旬とは思えない暑さに脳も体もヘトヘトです。
どうか皆さん熱中症には十分注意してお過ごしください。
そんな暑い夏の風物詩には様々なものがあります。
すいか・浴衣・風鈴・花火・かき氷…
考えればたくさんあると思いますが、どれも夏を乗り切るために自然や人の手によって培われてきたものですね。
そんなメジャーなメンバーより存在感薄いけど、夏を涼しく感じるために一役かっているもの…こちらをお忘れではないでしょうか。
心太!
読めますか?
ところてん!
子供の頃は「何も味がしない、透明な酸っぱいだけのもの」
と思っておりましたが、大人になり九州を離れてからは、なんとなく恋しく感じるものです。
私が和歌山に住んでいる時、鹿児島の友人が名物の心太を送ってきてくれてあまりの美味さに感動して以来、この心太以外食べられなくなりました。
今年も暑い夏を乗り切るためにこちらを家族でいただくのであります。
さて、いよいよお盆シーズンに突入です。
お盆供養のご案内もそろそろお手元に届く頃かと思います。
風鈴供養や蓮灯明のご供養で、たった3日間しかないご先祖様との時間を心ゆくまでお楽しみください。
仏様の世界の夏の風物詩って何なんでしょうね?
まさかの肝試し?
合掌
A Hui Hou!!
コメント