今年は「戦後八十年」の節目の年。
ご縁をいただき、沖縄で開かれた慰霊祭に参加させていただきました。
平和記念公園とひめゆりの塔を参拝し、手を合わせながら、静かに80年という歳月を思いました。
「戦後」という言葉の重みは、年々変わっていくものだと実感します。
私が子どものころ、50代や60代の方々は「みんな戦争を知っている人たち」というイメージでした。
それが今では、80歳でも戦争を経験していない方が大半という時代。
昔「戦争を知らない子どもたち」という歌がありましたが、
いまや
「戦争を知らない大人たち」
「戦争を知らない社会」
となっているのかもしれません。
もちろん、それは平和が続いている証。
素晴らしいことです。
けれど同時に、戦争の記憶をどう受け継いでいくのか、という課題も感じました。
…と、そんな静かな気持ちを胸に、帰り道、那覇空港へ。
飛行機までの時間、息子へのお土産でも買おうかと空港を歩いていると、長い行列を発見。
「ポーたま」なるお店。
なるほど、スパムおにぎりが沖縄風になったようなアレですね。
せっかくだからと私も並び、じっくり
45分
「お父さん、いいお土産買ってきたぞ!」と、東京に持って帰ったところ——
息子、ひとこと。
「それ、東京駅で売ってるやつじゃん。」
「……うん、そうなんだよね。」
いつの間にか「ご当地グルメ」は「全国区」になってたんですね・・・。
でもほら、沖縄で並んだ分だけ、味もきっと違うから!(たぶん)
戦後80年、時代は進んでいます。
戦争の記憶も、そしてお土産の定義も、日々アップデート中。
でも、祈りのこころだけは、変わらずに。
もし、どこかの空港で行列に並んでいる私を見かけたら、そっと声をかけてください。
「それ、東京にも売ってますよ」って。笑
コメント